デスクトップが壊れて以来作業専用PCにしてた方をメインPCとして使ってるんですが、これが脱線とかしないよう作業に必要最低限のソフトやデータだけを入れるようにしてたモンでホームページビルダー入れてないまま放置してた結果htmlの手打ちが面倒で放置した結果ついにサイトに広告まで出ちゃってましたけど生きてます。生きてます。
---
---
今期アニメのガッチャマンクラウズ主題歌なんですが、声が独特だな~耳に残るな~とか思いつつ、
性別微妙に分かんねぇななんて考えてたらVo.のび太とか書かれてて、の…のび太の中の女の人って…こと…?!
と思わず顔を確認してしまったんですが全然違いましたね。寧ろ違って安心しました。
で、結局違ったんですけど、大体声って体型と頭の骨格で決まってくるんですが、顔と声の印象の不一致具合にまた謎の衝撃を受けたのでしばらく動画貼っておきますね。女性にしては芯があるし、確かに線の細い男性的な声で合ってると言えば合ってるんですが、歌声に対してこのどこにでも居てそう感が(笑
多少失礼な感想かなーと思いつつも、のび太なんて名乗ってる辺り、この人は間違いなく自覚ある上でネタに昇華してますよねw
ちなみにアニメ自体も元祖ガッチャマンを期待して見なければ純粋に楽しめますです。
元祖を見た事がある訳じゃないんですけど、絵柄やノリが廻るピングドラム系のデフォルメなので昭和には浸れません(笑
4話くらいまで見た感想ですが、柔軟で多角的な物の見方だったり、自分で物事を判断してない事の危険性の示唆みたいな、現代社会ならではといった話の切り口が結構好きでした。
問題提起としてはよく話に取り上げられる内容だとは思いますが、堅苦しくなくて受け取りやすいのが好感です。
頭固くて生真面目~な気持ちを持って生きてる中で、おもむろにこのアニメを見ると、主人公?ヒロイン?の女の子「一之瀬はじめ」の言動やらの軽さがなんか若干うっとおしくて受け付けねぇなって思うんですが、2,3話まで見ると妙に核心ついた発言をしていく様に、ほぇ~って良い意味であっけに取られる。そんな感じです。
まださして見せ場もないけど丈さん好きです。斜に構えた風に見せて、熱い魂持ったデキる男、実にたまらん。んーマンダム。
見た目的にはJJにも期待してたんですが、渋いオッサンどころか不思議ちゃんポジ(多分御幣がある)だったのでちょっとがっかり。
カッツェ?いいえ、ただの宮野です。
主要人物が多い訳でもないのに、内3人がオカマ、オカマ、男の娘、という何とも現代ならではな構成となっておりますので、オカマ好きのお友だちとか居たら是非薦めてあげてね(笑
---
そういえば、設定厨らしくマンガやら他作品にするでもなく世界観設定だけシコシコ考えてまとめたのが有るんで貼っておきますね。
超能力系バトルみたいなのに向いてそうな世界感です。超能力3つとか要らないから、愛と勇気と希望を下さい(←
サクラメント
---
ひきこもると決めてから丁度キャラ化ブームだったのか、色々とやまだのイメージからキャラ化してもらって、篭もるって決め…くっ…!!///
みたいな感じで全然お礼言えてないんですが、代わりにこっそり自慢展示。篭もる前のもちょこっと発掘。
総合して見ると、凄く…どういう人物像か分かりやすいです(爆笑 テンションの高低差でキャラが大体二分されてるくらいで、なるほど見事なまでの同一人物www
昔よりはいくらか良い人ぶらないで過ごしてるからか、前は大体実年齢の5歳上くらいで認識されてたのが、今付き合い有るめんつが同世代が多くなったからか印象の年齢は下がってるみたいなのがまたじわじわくるw
あと何だかかなり強キャラに設定していただく事が多くて、その度に内心うろたえているのはそうです私です(←
うろたえつつもちょっとニヤっとしてますありがとうございます(笑
しろんさん@神忌憚
まさかの二番手に驚いたよね。しろんさんの白の真逆の黒ポジみたいな印象でちょっとニヤニヤしてたのは内緒です。
|
|
しろんさん@天空の鍵鳥
しろんさんには度々キャラ化してもらってますが一番最初のがコレですね。印象とか感想貰った際に白基調とかショタだった事がなくて、コレ見た時にはマジかΣってなった記憶があります。その後←のような安定の黒イメージになったのはワロタ。
|
|
よしぐみさん@ポケモン擬人化
陸・海・空でこう、よしぐみさんとトリオ的なトコに入れてくれた事にちょっとこう…ニヤニヤしてたのはこの私です。あと漫画で何かとオチ要員でワロタw
|
|
カイネっ子@一字句
双子とセットで雷神風神モチーフ…だと!(ガタタッ オイシイです。そして最近知り合った人には描いてるキャラの印象が反映されてるのか、やたらと黒基調な中、オレンジ系黄色の印象に妙な安心感を覚える今日この頃です。
|
|
しろんさん@五彩色目録
双子んトコの子と姉弟設定あざます!実際逆なんだけど兄弟キャラとかでも自分が年上な事が多いので新鮮でした!やんちゃ系ショタな印象強いんだねw
|
|
どむこさん@スチパンちびきゃら化
やまだのキャラへの印象と同様、黙々作業ばっかしてて生活はガタガタみたいなイメージが強いんですねわかります(笑 目隠れオイシイです。
|
|
カイネっ子@7つの大罪・悪魔化
ボッチャマンとセットっぽい展開からの、後々にどむこさんが姉展開は想定外過ぎて、交流やらの変化がリアタイで適応されるのが新しくてワロタwもし描いてもらえるなら絶対憤怒だと思ってたらまさにだったのも良い思い出です。
|
|
よしぐみさん@神羅万象化
この辺りは特によしぐみさんトコのキャラにイタズラ(物攻)してたのが如何なくやんちゃっぽさに反映されてて、ポケ擬化と比べると印象の変化が面白くて、肩並べる感じのがやっぱ楽しいよねっていう。
|
|
双子@式招来
双子は何かとやりとりしてると喜ばせて貰う方が圧倒的に多いつって、描いて欲しいって名乗り出れないで、描いて貰えるまでマジでヤキモキしたコレw 最初から隣を取っておいてくれたのが本当に嬉し過ぎた。
|
|
りゃまどり@女の子化?
初めてキャラ化で女の子化されたわwつってマジで?ってなってたけど、ご覧のとおりです(笑)↑↓シンプルだけど印象よく捉えてて良いよねこのキャラ。りゃまどり=白基調のキャラが好きなイメージあるから内心ちょっとニヤニヤしてた。
|
|
さつきさん@悪魔化
さつきさんとはまだ出会って割と間もない頃なのに、キャラの印象に引き摺られなくて中の人の印象って感じで、おおお!ってなってた記憶。こういうイヤラシイ笑い方するキャラ好きです(ニタァ
|
|
いっぷくたん@創作世界観
常識に当てはまらない癖にのし上がりつつも、自由奔放というより若干気苦労が絶えなさそうなこの感じ、何というか流石黄泉めんからのやまだの印象だな、といった具合で面白い。正義の味方のくせに暴言吐くのが似合いそうでオイシイです。 |
 |
ここ1年くらいのはこれくらいかな?印象を言ってもらったりする事は昔からよく有ったけど、キャラとしてイラスト化してもらうのは近年の交流の中で新たな流れって感じで、凄く新鮮です。
キャラ化ってホントに最近までしてもらうような事なくて、定期的に思い出しては笑ってしまうのが
http://kabady.blog.shinobi.jp/Page/34/この
みねこさんによるキャラ化なんですが、背景含めた気合いの入り方が本当に絵自体はカッコイイのに状況を考えるといつ見ても笑ってしまってしょうがないですw
多分みねこさんのコレがキャラ化の一番最初な気がします。2009年の記事とか、4年も前に先駆けていたとは恐るべし(笑
---
とりあえず、通勤するには色々と脆弱過ぎて自営業スタイルが出来てるうちは移行出来ないなって判断なものの、家で一人で黙々と仕事するのは割と気が狂いそうなので、習い事を~とは言わないがたまに喫茶店とかでノマド化できたらとタブレットPCやら色々調べていた今日この頃。
ここ数年でスマホとかタブレットとかの開発に伴ってか、PCも形状はイイ線いってるんですが絵描き目的としてはかゆい所に手が届かないこの。
■気になるのはごく最近海外で発表されたATIV Qっていう
win8とAndroid4.2.2搭載した凄いやつなんだが(http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1306/21/news036.html)
日本で売ってねぇぇぇっていうかサムスン社が日本にゃ売り出さねーよ?つってるらしくて、出るなら待ってでも欲しいなとは思ったんだが
15万は余裕で超えそうなので…自分的目標スペックの為に色々買い足す事考えると無いわーっていう。
同社の
ATIV Smart Proってやつの描写具合はこんな感じ。
ちなみに、上の動画で左上がGalaxy Note 10.1、左下がATIV Smart Pro、右がLIFEBOOK
T732で
右の方が画面デカいし性能良いじゃん!って思うだろうけど、企業用PCつって30万くらいする訳で…訳で…(´・ω・`)
希望としては、筆圧1024段階、メモリ8GB以上、core i5以上、SSD128GB以上、コンバーチブル型
ついでにネットワーク各種とかで描写がより正確なのを…つって探したけど、なんかこー最新の広告とか出てるやつは微妙なんだよねぇ~
見た目は良いんだが、値段の割りに性能が。ATIVシリーズ以外の描写の速度や正確性はどっこいどっこい過ぎて。
どこかの誰かの参考になればってんでかるーく完全に自分目線でこの手の類のを紹介してみる。
■VAIO Duo 11 と13 :メモリ最大4GBとかないわ。11.6インチ。 15万くらい
13で、CPUが最大でCore i7-4650U (1.70 GHz)あたり。
■ThinkPad Helix :メモリ最大8GB 描写重そう 11.6インチ 15万以上 ThinkPad
Helix
CPUが最大でi7-3667U 2.0GHzてな感じ。
■Latitude 10タブレット :win8 32bitは1万くらいで64bit版にしたとしても画面の10.1インチ(横:22.4cm 縦:12.6cm)は流石に小さい。
CPUがAtom Z2760 (1.80GHz) 5,6万
http://news.mynavi.jp/articles/2013/05/01/l10/index.html
同じようにお絵かき向きつって名が広まってるタブレットPCではthinkpad tablet2も、10.1インチ。
この細いペンサイズでこの遅延… Atom Z2760 (1.80GHz) だからなのか?
■Asus Vivotab Tf810c :11.6インチ、タブのみで8万、キーボードドックで+1.5万くらい。
動画見る感じではコンバーチブルだしなかなか…と思わせきや、日本での販売状況が芳しくない。
パーツとか壊れたら代えがきかなくてやばそう。 あとCPUがこれもAtomの(1.80GHz)。物足りぬぅ…
メモリだOSだ電源は自分で変えられるけど(メーカー保障きかなくなるがオークションを狙ってるのでどちらにせよあんまり期待してない)
CPUは調べた感じ素人が手を出さない方が良い部分らしいので有る程度は欲しいんだよなぁ~
個人的な判断で最終的候補に残ったやつ。
ヒューレットパッカード EliteBook 2760p tablet
http://h50146.www5.hp.com/products/portables/old/business/2760p/2540m12wt2250nn7prm.html
筆圧は256で、描けりゃいいやレベルっぽいが、線画を作らないとか割と直線的な線で絵を描くならいけるんじゃないかなと。
ただ、駆動時間が弱いんだよなぁ~外出して作業もだが、フォトショCC入れてモニタ繋いでメイン機にしたいし。
↑のエリートブックは業者向けとかであまり出回らないが、それでもオークションやら謎の叩き売りで5万前後で入手できるが
自分が狙ってるやつはホントに出回らないのでどの機種かは言わない(←
できればCTOモデルのi7入手できたらデスクトップ新調予定のスペック全部満たす液タブ付きノパソになるんだががが。
最近気合い入れて競り落とそうとしてた時に、予定金額超えたから降りるつもりで現在価格見たさに画面戻ったら、
競り画面が更新されちゃって、そんな金額出せねぇよ?!みたいな価格で自分が最終落札者になってた挙句
ソレが目的のと違う、筆圧機能ついてないタイプだった日にゃあ肝が冷えたねwww
ちなみにそれまで全然参加してなかった人がポンと最終価格だして掻っ攫っていきました。くっ…カッケェぜ…
筆圧対応機種探すのもだが、CPUとかメモリとか、基本的なPCの性能に関するアレコレを全く知らなかったので
その辺を把握したり比較するだとかからだったので少々苦労したわ…そして作業環境がどうこうと今までになく考えた結果、
おもむろにPC画面を縦置きにしてみたが、基本縦長の絵ぇ描くので、Tabキーでツール非表示にして描くとなかなか具合良いわコレww
縦置きなんて全く対応してないモニタをテキトーに立てたので、自分で机に膝ぶつけたりしないかが非常に心配です(←
iRoteta (横置きモニタを縦置き表示にするソフト/通常縦置き対応モニタの場合はグラボの方で設定可能)
モニタはナナオ(EIZO)さんのIPS型液晶モニタで色個別調整されてるのが絵描きにはベストらしいが
お高いので、時点で三菱辺りが狙い目らしい。 ちなみにIPS型ってのは視野角(画面に対して見る角度)が広い=どこから見ても
正しく綺麗に見える。画面のすべてのドットに対して90度で見れたらそりゃ理想だけど、そうじゃないからねー視野角の広さ大事。
モニタも欲しいけど、新PCのが買わないとphotoshopCCがね…64bitからなんだよね…ていうか単品はまだ出来ない時期に見かけて
いつのまに始まってたんだって感じだわ。月々2200円で最新フォトソとか普通に払うわーまじでまじで。
ちなみに色々調べて少し理解してから見ると、今PC環境は絵描きにあるまじきゴミすぎワロエナイ(ヾノ・∀・`)
印刷物描く機会がそうないのと、重くなったらレイヤーガンガン結合して何とかしてたから、
時折半月くらい電源落とさず酷使したり、夏場とかでブルスクはいたりしない限りはまだまだ使えるなって思ってたしな(←
その辺のネトゲが趣味の人のが良いPC使っとるわコレ。
win XP
core 2 Duo E8300 2.83Ghz
メモリ4GB
HDD 500GB
19インチモニタ
DVDドライブ壊れてる
USBいくつか認識しない
グラボはNVIDIAだけどバージョン低いのかシリアスサム3(グラフィック特別良い訳でもない)でブルスク吐いて落ちる_∧(^o^)>
どうでもいいけど3D酔いが酷くて1時間もプレイするとグロッキーになるので全然進まない(吐血
ドラネスでは酔わないけどFF7DCとマイクラでそこそこ酔える。 対人FPSも興味あったんだが絶対酔うぱてぃーんだわコレ。
---
とりあえず世界観設定さえまとめておけばオリキャラとか作る時に背景設定とか考えやすくなるんじゃないかと色々考えてたけど飽きて途中でやめていたhtmをみつけたので貼っておきますね。随分前の記事でオリジナル世界設定云々から国を増やしたもの。というか元々からあの設定関係は5,6国くらい有ったけど忘れ去られただけなどと。
→
こちら(新窓開きます)
---
こういうの話に絡めたら面白そうだよぬ~。いや、弁慶には全然用事ないけど(←
黄泉郷=現世と死者の国の境の門みたいなイメージで、局長=閻魔大王的な死者の善悪を見極める裁判官的立ち位置だし。
<引用文>
「くがたち(盟神探湯)」
くか‐たち【探=湯/誓=湯/盟=神=探=湯】
《「くがたち」「くかだち」とも》古代の裁判における真偽判定法。正邪を判断する場合、神に誓って熱湯の中に手を入れさせ、正の手はただれないが、邪の手はただれるとした。くか。
---
「うだうだ言ってる内は大体駄目」って先日の占い結果に合ったけど、いやホント全くだ! いっそ悩まず行動に起こした事は寧ろ今まで大体成功しとる気ぃするわ!っていう。
運使いすぎてて怖い!って思ってたけど、寧ろなるべくしてなったと思うとしよう!成せば成る、成さねば成らぬ何事も!
個人的課題:
ぬるっと塗ると加工で全て塗り込みが飛び去るのをどうにかしたい。
デッサンじゃなく塗りで遠近出す方なんだが、絵柄は割りとマンガ調やけ~立体感だ重厚な色合いっつーよか、需要として派手めな方の加工が自分には望まれてる気がすっから、加工の傾向は今の原色バリバリな感を維持する為には、もっと白飛びしないような色選択と滑らかじゃなくゴツめの厚塗りを心掛けようかなぁ。ゴツめというよりは、うーん。にしても着色が一向に上達しねぇ(← 色の感覚が、というよりは未だに要領掴めてない感じだよぬ(← イラスト単品じゃなく色変えに着目して他の人の絵見て参考にさせてもらおう…。
単純にパーツごとの反射色入れちゃうけ~配色変えた時にアカンのだろうけど。色変えしても肌色がちゃんと馴染むような…。
配色も単純に色が変わってる事が重要であって、彩度とか、なんだろ、濃さ明るさを変える必要はない感。
そう、色鉛筆の木の部分とガワの色は固定で芯の色を変えてく的な。配色を完全に一からしなおしてっから労力激しいしバランス取り辛いしっていう。もしくはカラーリングの濃淡の変更はせいぜい乗算で足せる範囲で、かなぁ。コントラスト的に違和感出るけ~あんまりやらん方が良いだろうな。
あまり光飛ばさずマットな塗りで見られる絵が描きたいが、何か見栄え的に物足りなくてついものっそいハイコントラストの絵にしてしまう…。カードっつーよか、自分の絵の傾向がどうにも。超夏の日差し浴びてる感じ。秋で!秋で頼みます!
最近のカード傾向として衣装の見え易さは重要視されてない感じやし、というか最初の方が無難に収まり過ぎてただけって感じやし、精密さ正確さよりも全体の見栄え優先で構図を頑張りたい(デッサン弱いのであくまで希望系
---
あ、やべ。忘れてた。何をメモっとこうと思って開いたんだったかと思ったらw
黄泉郷の温泉っつか、土地の仕組みとかごちゃごちゃしてるんで、理屈は一切排除、ファンタジー補正を有効活用する事にした。
地下水がどうとか水の含有成分がどうとか一切抜きで、『温泉が湧き出る岩がある』 コレだ!!ってなってたんだそうだったそうだった。浮遊石とか欲しいよねーとか思ってた辺りからの石発想。アクアリウムのエアレーションとか見てたからかもだがw(岩から湧き出すイメージとして)
一応、どこにでもってんじゃなく、元々3つの巨大な勾玉っぽい岩だったのから家々に分けていったのが始まり。
黄泉郷設定
■岩の大きさで効能と湯量の増減(黄泉郷の範囲内くらいまで)
■同じ湯岩の湯でも湯量は岩のサイズ次第だが、黄泉郷の中心に近い程効能の高い湯になる。
都合のいい岩、眼精疲労の効果の小石程の湯岩でも黄泉の真ん中で目薬状態で目に湯をさすと超効くみたいな。
効果は良い効果だけじゃないので、各家で厳重保管されてたりとか。
毒性とかは黄泉郷末端の家が地下で管理とか/黄泉中央に持ってくと黄泉郷全滅しかねんが、
他の土地に持ってって捨てたとしても
何の因果か、さまざまな経路で黄泉に戻ってくるので管理してた方が逆に安全とか。
イメージとしては、湯岩=黄泉三龍の魂の宿った岩。なので体の一部のごとく戻ってくる。
■曼荼羅の位置関係設定は概ねそのままで、山に囲まれたちょっとした盆地みたいな里か村かってイメージ。
他の土地に繋がる山々の合間が丁度三方に伸びてる。
■三途の川はナシ、天道大橋もナシ。その代わりに黄泉郷の各出口に大きめの門が有る。天道門。
人の出入りを管理しとるんでなく、黄泉郷は霊的な土地なので、旅客にその解説&対策を教えてくれる関所。
千と千尋でいう所のハク。趣味、もしくは霊に弱そうな人に、百鬼=幽霊に扮する面とか小道具を貸し出すのもココ。
■大通りっつー認識をなくして宿はテキトーに建ってる。外から黄泉郷の各門までの道をそれぞれ天道、人道、修羅道。
■黄泉郷の中心は各本部(宿)からの湯が混ざった露天大浴場的な。
悪いモンは混ざってないが効能もよくわからない、市民プールみたいな感じなので、個室とかゆったりと露天浸かりたい
酒飲みながら一杯、美味い飯でも食いたいつったら好きな宿に泊まる感じ。
|
各宿の温泉成分も、曼荼羅本部は基本ATK、INT、DEFで頼むが、他の場所は何でも岩ごとに性能違うって事で好きに設定してもらおうかと。
各自が各宿持つっつーよか、何か各本部の住人でまとまりそうな気もするが、ま、極悪非道集団のハズが超アットホーム軍団と化してたり、黄泉が思うようになんぞ進むわけもなく(笑 ほとんどの設定はまぁ生かされる事なく終わるだろうね!これに関してはやたら自信があるわ!www
設定を話しに組み込む暇有ったらキャラさんに絡みに行っちゃうしなっていうw
大分ややこしさが減ったんじゃないか?あとは家なり衣装の一例を出しつつ、黄泉郷に関しては図解入れれば把握しやすくなるハズ。
曼荼羅関係の名前が仰々しいのは黄泉ならではである。(本来は黄泉葬送先駆突撃部隊)
---
■黄泉郷に関しては、あんまり前準備せず勢いで直前に大まかな設定だけまとめてガッと出そうかと。
設定を絵にしないとなぁ~て既に義務感的な感じで気楽さに欠けとるので。町の概観も統制の取られた中での混沌みたいな、結構ごちゃごちゃしたのを考えてたけど、ヤマシロと話してた時とかボッチャマンに参考資料とか探して貰った中で、自分の持ってたイメージよかもっとファンタジー的な田舎村っぽいので、あまり軍隊的側面っつーよかまったりライフが黄泉らしいよぬ~なんて。
郷っつって割と巨大都市をイメージしてたんだが、街よりも里っていうイメージでいくか、などと。色々迷ってるんだよぬ~
川を挟んで向こう側はミッチリとした住居が壁のようにそびえたってて、中は繁華街的に賑わいつつ、中央に向かうにつれて幻想的な自然が多く神秘的な感じ、みたいな。
普通の街の構造を中央と外側でまるきり反転したみたいな感じ。だが、外の方が割と威圧感ある印象で中に一歩踏み入れれば極彩色(つってもトロピカルっつーよか和風ハロウィン的)っていう驚きを全然絵にできない_∧(^o^)>
というか一度すら描きたくないモンを二度と描きたくない事を考えるとイメージの共有にしたって何かと企画に不向きだと思うwww
場所によって様々なのでイメージバラバラやけど↓人様の脳みそ借りるならばこの辺りとか。 中央部はかなり自然残しつつ、全体的には水路と全体的に霧というかモヤが掛かってるような。
夜は闇と暖色系の灯り、モヤと同時に白っぽかったり黒っぽかったり、人ならざる者が普通にうろついてるような。千と千尋が凄く近い。近いけど1度劇場で見たきりなのでよく覚えてない(←
アレも結構切り立った立地だったような気が。あとは、青エクなりとあるシリーズの学園都市とかのゴチャゴチャがゆえのファンタジーさっつーか。
http://www.pixiv.net/member_illust.php?mode=medium&illust_id=14161033
http://www.pixiv.net/member_illust.php?mode=medium&illust_id=9471185
http://www.pixiv.net/member_illust.php?mode=medium&illust_id=9969080
http://www.pixiv.net/member_illust.php?mode=medium&illust_id=1539040
http://www.pixiv.net/member_illust.php?mode=medium&illust_id=1412810
http://www.pixiv.net/member_illust.php?mode=medium&illust_id=13992567
http://www.pixiv.net/member_illust.php?mode=medium&illust_id=4734377
PFで言うならのばさんみたいな風景が描けたら楽しそうだよなぁ~
だが、やはりイメージの共有のしやすさが重要な中、例えばノウド領とかキャラが立ってたけどイメージの共有はしやすかった、自分のイメージの世界に飛び込んでくれる人ーじゃなく、あぁいうイメージなのでやはり土地設定にそこまで重要性を感じない…。
建物は基本こんな感じですよ、とか風景を絵にするっつーよか、弁慶の設定詳細~みたいな状態で個別に切り分けた感じの、完全に資料状態が一番好ましい気がしてきた。ソレなら今イメージしとるのよりは描けなくもない気ぃするし。
先日載せた風景だが、自分にしては割とマトモに描けてる方で描けた満足感は得られたけど、コレが黄泉郷です!っつーとちょっとというか大分イメージと違う(←
黄泉郷の一部です!つってもやはり何か違う(遠い目
配色なのか構造なのか立地なのか植物というか空気感の足りなさなのか民族感の足りなさなのか(何もかもが足りない
ユクモ温泉は記憶だけで画像見ながら参考にしては無かったが、あぁいうやはり街じゃなくて里っぽさをもっとイメージして考え直すか。
街の位置関係からナシにすっかな~黄泉のイメージなのにあまりにもキッチリ統制され過ぎてんのが気持ち悪い理由な気ぃするし。里。うん、ファンタジーの最初の方の村みたいな。
現存する建築物資料に描いたけ~アレだ。何か綺麗な所ではあるけど感は伝わるけどわくわく感が足りない。
もっと屋久杉みたいなのが有ったりとか、色々で良いんじゃないかな!
あんまり人が住む土地ってのが円形だと違和感なんだが
こういうのとか、同じゲームで
こういうの。うーん、浮遊島とか欲しいとは思ってたが、黄泉郷自体がいっそ浮遊島という手も…。
設定がゴチャり過ぎるからやめよう。とりあえず町並みがとか自然の割合がどうこうじゃなく、技量不足がゆえのシムシティばりに何もかもがキッチリしすぎてるのが違和感の原因なのは間違いない気がする。
アッ色々言ってたらやべぇ日が暮れるΣ 出掛ける予定が…!
---
(この辺設定全部ナシで。)
■黄泉郷 中央部~中部 (中央部、中部、端部、外部て感じの分類的に。)
中央部の方が景観の問題で、本部を除いて建築物の統制が入ってる。黄泉郷を高所から見るとすり鉢上というか、コンサート会場だ野球ドームみたいな。
中央部はより植物とか川や温泉の質を楽しむ、慰安的な感じで、端部は人の出入りが激しくて賑やか、景観としては町並みや遠目に見た街の明かりや川の明かりを楽しむ的な。
大通り沿いは景観や騒音、屋台の匂いとかが在るので宿的には温泉宿でなく、温泉を目的にしてない旅客なんかの為の安宿もしくは(人を呼び込みやすい)、商店が多い。
ちょっと色が重いけど、夕方~夜のイメージがメインなので雰囲気こんな感じ。和風と中華ごた混ぜ。マレーシアだろうがシンガポールだろうが、インドだなんだ、西洋圏外というよりは、建築が石造りでないので西洋っぽくない系。
野蛮ってほどではなくある程度文明度のある民族系全部ぶっこんじゃって良いんじゃない的な。
自分の慣れない背景力的にインド建築とかの細かい装飾は端折ったら中華和風要素が濃くなった感。千と千尋の宿も頭に有ったが、アレは室内の豪奢さメインつか、朱色のキツい赤と白と木目と金ってのはちょっと目に優しくないからね。
街として、街灯やランタンや屋台の光が映える感じで。ちなみに橋のデザインは力尽きてるだけです。雨は降るのに右側1階が障子になってるのは、障子っぽい作りのガラスという事で(…)
一応無から描くのが苦手な人の為に提示してるだけで、何でもあると思って間違いない感じの設定で。黄泉郷としての全体のイメージは和風ハロウィンだったり綺麗な
バビロンだったり。
---
分かり易さ的に「祇園組・祇園長」としたけど、組と長と結局コレ局長っつか実質組長になる訳だが、何か良いのねぇかなぁ~
祇園亭…法界亭、蓮華亭、割と組織っつーよか旅館っぽくて良いかもしれないが、ガチ旅館名過ぎて集団名っぽくねぇ。
日本中国系の組織でいくならやはり、
祇園衆、法界衆、蓮華衆、かな~。警官みたいに表向きに警備じゃなく、闇夜に舞う忍者的なイメージやしな~
「組」の漢字がもうちょいカッコ良かったら、幼稚園かマフィア組織系かって感じで割りと好きでは有るんだが~ 衆のカッコ良さは反則だと思う。祇園院、祇園宗もカッコイイんだが、宗教団体くさいしな。
祇園長官、法界長官、蓮華長官、一気に組織っぽく&語呂はしっくりくるんだが現代っぽすぎる。衆に長官はオカシイしなぁ~
『 曼荼羅 祇園衆局長 黄泉ヶ原弁慶 』 単純に各取り纏め役名を削って局長を前に出すか。
そもそも黄泉ヶ原弁慶の字面がチョイバランス悪いのが気になるが、語呂と意味合い的に妥当な感じで妥協。武蔵坊弁慶の語呂と字面のカッコ良さに追随出来る名前は自分には一生思いつける気がしない。武蔵坊弁慶って何ソレもうカッコ良過ぎるだろオイ(素
黄泉ヶ原~てのは、戦場っぽいとか、元から苗字ないけど、PF3弁慶だとフルネームは赤津原弁慶だったり(鬼ヶ島とか)、黄泉川はグンジ基準の苗字なのでちょっと弁慶にはサラッとしすぎとる感かなと。黄泉がつく苗字が実存してたらこんな悩まねぇんだけどな(笑
---
<作業もそこそこに夜も寝ずに妄想が爆発した結果。※昼に寝た←>
(※全体的に、やまだの趣味が荒ぶった感じの、黄泉とか地獄とか冥界とかめちゃくちゃに混同した上での設定です)
黄泉郷設定
ざっと位置関係まとめ。以下文章は詳細補足。

コレに、大体蜘蛛の巣状に水路や道がある感じ。
(中央のが温泉の質が良い=土地が高いので建物も小さめ。各大通りの並びは商店つか土産物屋が特に多い。)
■【黄泉郷脳内追加設定】(ギルドシート外、弁慶含め補足単品とかで一応出したいとは)
温泉の経営には地方局の認めた基準の浄水装置を設置出来る経営者のみが経営可能。月1で抜き打ち調査が入る。
浄水された湯は街の縦横に伸びる水路に排水。
最終的に黄泉郷をぐるりと囲む巨大地下浄水場によって、自然帰化範囲の水に、必要に応じて飲める水にされ各家庭に供給される。
浄水場から排出された水は黄泉郷をぐるっと囲むように引かれた大きな水路「三途の川」に一時的に溜められたのち自然に帰化。
街の中の水路は大小さまざま。水路は船渡しにより行き来可能。(中華っぽい建築のベネチアみたいな。)
蒸留されては居るが、温泉の成分が長年蓄積した事により、川底が淡く光っている。
湯船の底をライトアップして六華泉だと詐称するボッタクリ店などもしばしば有るが、六華泉は地図で位置把握が容易な事と
問題をおこすと六華泉周辺は曼荼羅(まんだら/詳細下記)の監視下の為、即座に曼荼羅局員に制裁を加えられる。
橋が多い。川の両端は若干階段状。川を跨ぐ様に作られた宿など。
橋(仮):黒塗りに朱の踏み板 or 朱塗りに黒のry。
■蜘蛛の糸
黄泉郷中央、上空に向けて温泉が彼方まで噴出し続けて、その水分は全て雨雲などになり直接落ちてくる事はない。
その現象は黄泉郷の名物「蜘蛛の糸」と呼ばれ、どんなに遠くからでも迷う事なく黄泉郷に辿り着ける道標となっている。
六華泉や水路同様、光る。光量:蜘蛛の糸>六華泉>水路=三途の川
過去に一人だけその水流に乗り天界へ昇り(アロハシャツ着た)神となった人物が居るという伝説が有るが、ソレを鵜呑みにして実行に至り死ぬ者もしばしば。
ソレを阻止するのも曼荼羅局員の仕事である。
蜘蛛の糸が湧き出ている周辺は湖温泉になっており、「浄玻璃鏡(じょうはりのかがみ)」と呼ばれる。
<浄玻璃鏡(じょうはりのかがみ)>とは、地獄を守護する閻魔が亡者の裁判で亡者の善悪の見極めに使用する水晶製の鏡である。
この鏡には亡者の生前の一挙手一投足が映し出されるため、いかなる隠し事もできない。
もしこれで嘘をついていることが判明した場合、閻魔に舌を抜かれてしまうという。
また、これで映し出されるのは亡者自身の人生のみならず、その人生が他人にどんな影響を及ぼしたか、
またその者のことを他人がどんな風に考えていたか、といったことまでがわかるともいう。
一説によればこの鏡は亡者を罰するためではなく、亡者に自分の罪を見せることで反省を促すためのものともいわれている。
■【黄泉路万華郷治安維持局:曼荼羅/まんだら】
それぞれに優劣はなく、概ね局長等呼ばれる。(他:蓮華さん、蓮華様、等々)
温泉の位置と効能 |
管理大通り |
武器 |
組織名 |
局長名 |
A<INT> |
天道 |
火or刀希望 |
法界衆 |
(募集) |
B<ATK> |
修羅道 |
血(餓鬼道) |
祇園衆 |
黄泉ヶ原弁慶(よみがはら/よみがわら) |
C<DEF/回復> |
人道 |
火or刀希望 |
蓮華衆 |
(募集) |
<管理大通り由来>(それぞれの宿正面から外部と繋ぐ大橋まで大通りになっている) 黄泉への道の名前に変更(東海道みたいな)
<六道(りくどう)>仏教では、輪廻を空間的事象、あるいは死後に趣(おもむ)く世界ではなく、心の状態として捉える。
たとえば、天道界に趣けば、心の状態が天道のような状態にあり、地獄界に趣けば、心の状態が地獄のような状態である、と解釈される。
左列、上から順に善人の行くところ。 善悪から、それぞれを1つずつ分担。
黄泉に仇なして永久追放された人々は外道と呼ばれる
三善趣 |
三悪趣 |
三途(=三悪趣) |
天道(てんどう)
人間道(にんげんどう)
修羅道(しゅらどう) |
畜生道(ちくしょうどう)
餓鬼道(がきどう)
地獄道(じごくどう) |
火途 - 地獄道では猛火に焼かれる
血途 - 餓鬼道では互いに食い合う
刀途 - 畜生道では刃物に脅される |
三悪趣(さんあくしゅ)とは、仏教において、悪行を重ねた人間が死後に「趣く」といわれる3つの下層世界(地獄・餓鬼・畜生の3つ)を指す。
三悪道(さんあくどう)、あるいは三悪、また三途(三塗とも、さんづ/さんず)などともいう。
街を囲む三途川の、内側から外側から見てどちら側が三途の川の渡った先(死者の世界or天国or現実)なのか、みたいなニュアンス。
<組織名由来>
十三仏(じゅうさんぶつ)は、十王をもとに日本で考えられた、冥界の審理に関わる13の仏(正確には仏陀と菩薩)である。
<前提>十王(じゅうおう)とは、道教や仏教で、地獄において亡者の審判を行う10尊の、いわゆる裁判官的な尊格である。
国だとか街っていうか、「この辺ほとんど佐藤さんばっかりだよー」みたいなだけの土地のイメージで、管理者や統治者というより
治安維持に勤める警官みたいなポジションが理想。特に権力や執政力は持たない。
黄泉=地獄=冥界とした時の(地下にある死んだ人間の行き着く場所、程度の認識で同一視してみた)取り締まり役と言えば
閻魔大王だが、十王から3人選ぶのも何だし、閻魔以外知名度低いので、インド発祥(六人)→中国で追加(十王)
→日本で追加(十三王)ってのもあって、日本で追加された三王の性質がまた丁度ソレっぽいしってんでそっちを採用。
あと名前がこっちのがカッコ良かった(笑
十王にその後の3審を担当する3尊を加えて十三王(本地は十三仏)と呼ぶ。
蓮華王 れんげおう
祇園王 ぎおんおう
法界王 ほうかいおう |
阿しゅく如来 七回忌(7年目・6年後)
大日如来 十三回忌(13年目・12年後)
虚空蔵菩薩 三十三回忌(33年目・32年後) |
|
<余談>
弁慶は修羅道と餓鬼道(血途ともいう)ってのが色々ジャストフィット過ぎたのでその辺で。
あと三王は(王つーか仏の性質の方だが)法界王がガチ知識特化って感じの王で、蓮華王は割と大人しめでどちらかと言うと知識系なのとやはり名前的に防御回復系の印象だったので。祇園王は太陽とか山とかの信仰の対象的な。結構重要な仏のハズなんだが、発祥とか色々あやふや。使用武器としては火途とセットにしたかったが、他よりは攻撃特化的かなってのと、弁慶は明らか餓鬼道だろうってんで、組み合わせはATK・INT・DEFで片付けられない場合弁慶基準ですサーセン(´∀`∩)
ちなみに、部署名とか組織名とか役職だ階級名だ、そういう設定が好きで考えただけで、ただの宿屋の主人として動かす上で何にも使う予定がないなどと(←
PF3弁慶の体聖っぷりだとか過去設定だとかアカツキ並に使いこなせる気がしねぇwww
黄泉一族とか黄泉家の人、とは別に血族関係なくとも曼荼羅局員とか、法界組員とか、色々有るとテンション上がるよねっていう。元黄泉隊員に限らず、2世3世とかでもなし、黄泉郷が気にいった他の国からの移住者で局員とかな~
まぁ多少の問題が有るといえば、設定としては関係性を参考にって程でもなくオリジナルとはいえ、名称がファンタジーじゃなく既存名からもじるでもなくとり過ぎてる気も。ま、考えすぎか。
全体をまとめると、インド由来の神様が中国や日本で広められる上で色々認識の変化が~的な、黄泉郷は日本イメージの土地っつーよりも、本質的には民主主義と道教と客商売って感じの土地。
一言でいうと温泉街【完】
---
IEだとツイッタの表示がちょいちょいおかしい事有ったんだが(リフォローすんのと@のみたまに確認してた)まさかDM取得出来てないとは思ってもなくて、
ぎずもが年賀送ってくれてたのを今頃気付いたっていう・・・!
年始に今年は年賀状のやりとりとかできなくてぐすんぐすんつってたけど、ホント嬉しいよぬ~。*
゚ + 。・゚・。・ヽ(*´∀`)ノ早く気付けば良かった!
嬉しい思いさせてもらってばかりで、自分もちゃんと返していかないとな~ 部屋掃除してたら、描くだけ描いて送ってない年賀がゴロゴロ出てきてだな(←/※相手からはちゃんと貰ってる
デジタルで個別とかじゃなくても良いから来年こそは何か用意したいところである!(状況によるとはいえ、希望系な辺りがコレだから←
---
黄泉郷設定
黄泉郷の温泉成分ABCの特徴的効能は、A:INT増加 B:ATK増加 C:DEF増加(治癒)
弁慶の叔父(廉龍/仮)が大旦那という名のオーナーで、Bんトコの六華泉に宿を構えている。
弁慶は時期大旦那候補(の一人)。バカ若旦那。
実年齢40歳(PF3弁慶はクローンで生まれて4歳、元祖弁慶は400歳)で、鬼としてはかなり若い方。
自分が動かすのは弁慶で、基本店主っぽい事はやってる感だが、他の人が何か用事有った時に重役っぽさが
欲しいなってなったら弁慶だとINT足りなさ過ぎるので大旦那キャラを使ってもらう感じで。候補としては、
廉龍: 弁慶と血縁といえば血縁(廉の3Pカラーと4Pカラーみたいな関係) キャラデザ練り直す必要なく使えそう。弁慶の兄貴っぽい。
アカツキ: 弁慶との絡み易さと認知度的にはコイツ。 実はグンジは元々アカツキの擬人化だったんだが、アカツキを再度擬人化させるか。
慶林: PF3弁慶育ての親。 慶林は良いオトンだがキャラがうっすいけ。宿の大旦那っぽさは有る。扱いが邪魔にならない感。
常磐: 元祖弁慶育ての親。 弁慶が若いツバメにしか見えなくなるが、女キャラはやはり見栄えがいいよぬ。
|
あと、ギルドとも違うけど、ギルマス的な人間が堂々とホモってるのは好きじゃないのでべんおぐしません。
好きじゃないっつーか、やはり個人とかギルメンの一人~とは認識が違うっつーか。それなりには看板背負う事になるだろう立場でやるには少々悪目立ちしちゃうからね。まぁでも赤の他人ではなし、女体化べんおぐとかグンイチくらい大事な人間ではある的な。
あと、あやふやにした方があっちに迷惑掛からんかなーって伏せてたけど、自分は中の人に相手が居るキャラとはイチャつく気にならんっていう。
勝手に公言しちゃったけど、あんだけ堂々といちゃこいてて、折角皆にも快く受け入れて貰えてたんだが、ハッキリ言わずにぼちゃまだがーとかいう話になる度それとなく話流すのとか嫌だし、気まずいから言わないで欲しいなんていう女々しくて都合の良い事言うような奴じゃないから大丈夫だろ(←
2次元だろうと、こんだけ感情移入したキャラを使ってイチャイチャとか、自分にとっては浮気みたいなモンなので、PF3弁慶はオグナの旦那やけど特に+じゃなく×的な絵は自分はもう描く気ないです。
つっても、別に仲悪くなったとかじゃねぇから、ぼちゃまだが~とかべんおぐが~とか話題に上ったところでどうこうって事はとくに無いわ~
---
黄泉郷設定
黄泉路万華郷的弁慶衣装案。
弁慶っつーか、PF3ん時みたく着たい人だけ的な服コミで。 (戦闘員でなくとも、軍服とか隊服とか、ロマンやん?←)
※あくまでここに書いてある色々(鬼火の定義だとか文字に魂がーとか)は、やまだの脳内設定です。
黄泉家紋(今回は設定上、"黄泉一族"なので家紋)と市松模様が統一案A。
羽織(+家紋入った肩布)的なモンが+α 配色も黒赤白である必要とか丈だデザインの統一性とか皆無で、羽織がどうとかっつーよか、家紋入れる一例に過ぎない感じだが。
|
それにしても問題なのが、面を被せたいのに角が凄ぇ邪魔な件。しょうがないのでメカクレの次に好きな顔隠し方面で口布あててみたり。
精々後頭部に被るか、アイマスク状で考えるか否か。 月夜をバックに、フード被って目元隠して顔に影も掛かってるのに口が弧を描いてるのが分かる~とかそういうの大好きです。
あー、何か後々被るだろうと思うけど、バランス的に顔に朱をさしたいなー。という覚え書き。